動物や自然に関する絵を描いています。 動物たちを間近で見てきた経験から、それぞれの動物の特徴や動きをとらえた絵や、それらに関した文章も書きます。   身近な自然を題材にしたブログもぜひご覧ください♪

センダンの実

以前、センダンの木のお話を書きました。センダンに注意! – ~ studio talltree ~ タカギ ノネ HP
その時は木や花を紹介しましたが、今回は種について書こうと思います。

秋になると実をつけるのですが、葉が散るとその実だけが残りクリーム色の実は青空に映えてとてもきれいです。

この実にある成分が毒にもなり薬にもなるのですが(ヒトは食べてはいけません!)、この実を好んで食べる鳥がいます。

代表的な鳥はここに写っているムクドリ。
他にもヒヨドリなんかが有名です。この時も一緒に木で食べていました。
この実には果肉と種があり、鳥たちは丸呑みした後に種を糞と一緒に出します。種はその木よりも遠くに運ばれて、よく見かけるのはセンダンの木がないところが多いです。

その種はこんな感じ。

上から見るといくつかの凹凸があるのがわかると思います。

さっきから種と言っていますが、実は種(種子)はこの中に複数あるんです!!
しかもこの殻、めっっっっちゃ堅くてペンチでも割るのがたいへん(-_-;)

中には5,6粒の種が入っていました。
センダンは以前記事に書いたように、とても繁殖力の強い木です。
実について色々調べていた時も、センダンのこの白い種を1粒蒔いたのに芽が複数出てきた!という記事をいくつか見ました。
鳥たちに種を運んでもらう数が多い、繁殖の力が強い、実1粒で種が複数生える、発芽率がいい、成長が早くあっという間に大木に育つ...これがセンダンの怖い所以ですね(・_・;)

センダンの生き残り戦略には恐れ入ります。
鳥が運ぶので近くにセンダンがなくてもいろんなところで芽が生えてきます。ご自宅の敷地内に生えていたら早めに抜くことをおススメします(ギザギザの葉っぱです)。成長を観察していたら、地上ではたいしたことない大きさでも、すでに根が深くまで張っていて切っても切っても生えてくるという厄介なことになり兼ねませんよ(;´Д`)

  • URLをコピーしました!
目次
閉じる